Quantcast
Channel: ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3862

2020 プロ野球開幕 順位・最優秀新人予想など

$
0
0

◆プロ野球開幕

色々有りましが開幕前日ということで順位予想などを思いつきで取りあえず出します。ブログは競馬記事がメインで野球の戦術を馬券に活かせないか、などとも考えているのですが全くそのような気配もなく。

 

そのようなことで時折競馬関連を絡めながら雑多に脈絡もなくぶち込んでいきます。データなど競馬記事以上に間違って出すと思いますが面倒なのでそのまま。

 

◆パ・リーグ順位予想

●1位 西武

過去2年リーグ優勝ですし、パはCS実施ということでリーグ優勝⇒日本シリーズ進出ならず。この路線ではないでしょうか、1stステージなしということで待たされる分や相手の勢いなどは違うの本年はCSもわかりませんけど「勢い・流れ」といったものは野球予想では排除しますので。

 

本年の場合は日程なども特殊ゆえに、尚更予想は当たらないとは思いますが週に6戦というのは近年同様で移動が少なかったり「同一カード6連戦」というのがポイントになるのでしょう。そのように言っておけば当たり障りなく、言っているだけでそこがポイントに全くならない気もしますがエースを中4日で1戦⇒6戦に突っ込むようなこともないでしょうし、週にエースと1度しか当たらないのならスターターが揃っているチームが優位にも思えますが各チーム5・6番手スターターと当たりやすいとすれば打力、要は火力のあるライオンズが今年もリーグ優勝をするのではないかと。ローテも最初から最後まで不動で回ることはまずないので(90年巨人が近い?)難しい要素ですねやはり。

 

個別の選手については見ていないのでどのチームもわからないのですが、それでも書いて行くということで以下同様。ライオンズの場合は秋山翔吾の穴で、ここはスパンジェンバーグである程度は埋まるだろうと、ダメならというかDHの栗山巧レフトは厳しいとしても川越誠司や鈴木翔平がいますので、鈴木翔平をドラ4で獲れた時には大きいと思ったものですが「ドラ4の鈴木」ということで某選手に繋げたということではなく。

 

「競馬ブログ」を投稿している身分ということにしますと戸川大輔に頑張ってもらいたい、柴田博之などライオンズと業界の子息は色々と縁がありまして。ちなみに個人的には黄金時代ライオンズのファンでしたので辻監督に頑張ってもらいたい思いもあります、今はどこのチームのファンでもないのですが。

 

投手の穴というのは結構埋まるもので、しかし全てが合致せず当て物というのはあちらを立てればこちらが立たずというのは競馬記事同様。ライオンズでいえば菊池雄星が抜けてもリーグ優勝だったり、多和田真三郎が16勝5敗⇒1勝6敗となってもリーグ連覇となったように埋まるものなんです特にスターターは。今年明らかにダメそうなニールの存在が昨年はあったりしましたが12勝1敗のニールが今年落ちても(落ちるでしょう)その観点では大丈夫だと。

 

そして野手の方が埋まらず秋山翔吾はあれだけの選手で昨年守備が落ちたと思いますが(守備指標やセイバー系は一切考慮しないスタンスです)前進するプレーで後逸が目立つ、一歩目が悪かったのかよくわかりませんがその程度でそう落ちてはいなかったと。そこをスパンジェンバーグで埋まるのかわかりませんが1位予想なのでもうやってもらうしかなく、予想系記事ではこのような強引な手法も必要。練習試合終盤良かったですしなんとか。

 

源田・森・山川・中村・外崎辺りは崩れそうもなく、髙橋光成や今井達也の甲子園優勝投手勢もそれなりにやるでしょうし与座などが頑張ってくれれば。

 

●2位 ソフトバンク

優勝予想は多いと思いますがバレンティンが入ったことで一気に弱化するという見立てで2位止まり、戦力も言われるほど抜けてはいないように感じます。

 

バレンティンは日本人選手枠扱いでDHなんでしょうけど、バレンティンがHR1本に終わった年がヤクルト・リーグ優勝の年度でこの選手って結局、試合の勝敗に関係ないところで打っているだけではないかと単年で断じるのは危険ですが、競馬データ予想あるあるですね。

 

外野を見ると柳田悠岐はもう数字残すでしょうし、上林誠知が問題でこの選手は高2から隔年で良い・悪いを繰り返す1走置きに走るタイプの馬と似ていてそのような成績。2017・18年は続けて良かったといえそうなりますが、ゆえに19年落ちると見ていたら案の定それ、ならば今年は上がるのではないかと、そこから2021年シーズン落ちるとも見たいのですが。

 

内野も弱いですよねテラスありで松田宣浩も打ちますが守備酷いですし、守備は今宮健太頼みですかね。キューバ勢が出遅れとなってファースト栗原陵矢っていかにも弱すぎかと捕手登録のようですし。ファーストが昔と違って打つだけの鈍足パワー型一辺倒でなくなっているのもこのところの傾向と言えそうですが。

 

野手よりも投手が無理だと思うんですよね東浜巨がエースで東浜・和田・二保・ムーア・バンデンハーク・石川ってこの並び弱すぎだろうとムーアは評価高いようですが新戦力ということで0勝としてカウントしますと、この6人で昨季9勝なので。千賀滉大もいなければ甲斐野央も間に合わなかったので、長期契約したらイタイイタイ病が出てしまったサファテも出て来ないのであれば。

 

「それでも連対は外さないだろう」という考えで2位に。要は2強で他が結構弱いかなという考えも。

 

●3位 日本ハム

最下位予想も多いと思うのですが、消去法的に3位で。全く自信もないのですが変則日程で「奇策を弄す俺カッコいいだろう!」監督さんのヘンテコな策が嵌れば。大失敗続きが昨年の結果ということで。

 

これで3位なの?と自分でも思いますが他で下位に置きたいチームがあるゆえの消去法3位ということで。

 

●4位 ロッテ

福田秀平やら美馬学が加入しましたが出ていった選手もいて、楽天とトレードといった様相ですが。それでその程度の選手入ってどうなの?ということでこの位置に、ライオンズで書きすぎてもう嫌になっていますね、この程度の予想なので。

 

佐々木朗希に関しては高3の夏と高校JAPANで手を抜いたといったらアレですが、あの状況で詐病を用いて色々と休ませたのだから高卒1年目でもやって当然という見方です。仮にやったとしても「へー、すごいね高3の夏サボって(休んだ)成果あったね」ぐらい。そのための詐病ならプロフェッショナルらしくて良いと思いますよ高校で終わりではないので。

 

個人的には和田康士朗に期待しています、支配下登録もされましたし。

 

●5位 楽天

ここの評価は高いようですが5位ということで。外国人選手も良く打ちますし強そうなのですが鈴木大地の評価が高いんですかね?これが全く理解できず内野ならどこでも守れる、ショートはそうでもないのでしょうがそういったものを良く見ますけど。しかし思うには「内野どこも守れない」と考えていてショートが茂木栄三分って三遊間酷すぎだろうと、ファースト銀次もスローイング全く出来ないというかピッチャーへの返球もロクに出来ないので。この辺り突けば結構ボロいのではないかと。ロメロもどこかでサボって終わりでしょうし現状のミルコ(M.デムーロ)のように見ておけば、これは強引でしょうけど。

 

投手も則本昂大が個人記録のためだけにやっていて最多奪三振命ですよねこの選手。それで肘のクリーニングシーズンオフにやらないで昨年途中から復帰。矛盾してしまいますが熱投型の好きな投手ではあるのです、この辺りやめてもらいたいなと。イタイイタイ病の岸孝之も計算出来ないでしょうし昨年3勝7敗の涌井秀章ってライオンズの選手集めるゲームではないので。松井裕樹の配転も厳しいようで上位はないと思うんですけどね。6位でも良いぐらいですが6位は鉄板だと思うので。

 

●6位 オリックス

6位確実でしょう。12チーム予想する中で1番堅いと思います。

 

山岡泰輔と山本由伸がいて同一カード6連戦なら6位はないんでしょうけど、ならば2勝4敗の連続。山本由伸の場合は昨年1.95で最優秀防御率で8勝6敗ですから2勝4敗すら怪しく。両投手とも非常に良い投手なのはもう間違いないのですが昨年インチキタイトル獲得なので、山本由伸の昨年投球回数143回ってこうまでしてタイトルって獲るものなのか?そうやってでも獲るものなんでしょうけどこれほどの投手の価値を却って貶めている気がしてならないんですよね。

 

打つ方も吉田正尚はいますが他が?ジョーンズは打ちそうですけどね。中川圭太も2年目はわかりませんしショート安達って本気なのかと、守備も現状では言うほど良くはなくフルで出ると全く打たないんですよね犠打のミスも多いと思いますし(正確な数値なし)他にいないのかと。キャッチャーの若月健矢も故障明けというよりはなぜかチームだかフロントのお気に入りといった具合で主戦捕手追い出してまでこの地位に置くほどだろうか。

 

そのようなことで6位にします。

 

●パ・リーグ順位予想(再掲)

1位 西武

2位 ソフトバンク

3位 日本ハム

4位 ロッテ

5位 楽天

6位 オリックス

 

 

◆セ・リーグ順位予想

●1位 巨人

近年の日本シリーズ、特に昨年の日本シリーズや交流戦を持ち出すわけではないのですが全チーム弱く、これだけあった年度なのでここに勝たせるのではないでしょうか。競馬でいうところのノーザンFを勝たせるショーですね、こういってはなんですが各業界そのような政治が必要悪ですので。未だにここで商売しているのはNPBの悪いところでしょうが。

 

具体的には特にないのですが坂本勇人と大城卓三が間に合えばよりチャンスかと。坂本勇人がいないと守備面で相当大きな影響が出るはずですが、そう大きく出遅れることもなさそうで。

 

菅野智之に関してはやる必要のない投球フォームの変更などで「これだけの大投手でも試行錯誤している!」感がほしいだけなのでしょう。あれだけの投手ですからデーン!と構えていれば良いと思いますが。右バッター外角へのコマンド強すぎだろうと、なんでフォーム弄るの?アレは全く意味がないと考えていますのでマイナスなし、なのでプラスが微塵もないのですが本人が良いと思っていればそれで。

 

坂本勇人はコンディションに問題ないものとして丸佳浩、岡本和真も一定の成績は高次元で残すでしょうから敢えて違う視点のようなものを出すと「パーラの守備が良い」というものを。肩も良くこ打たないかも知れませんがこの点で大きいかと、これで亀井善行がレフトに回れてこの選手は元々守備が一級品なのですがレフトの適正が特に高くここで固定できれば両翼がかなり堅くこれがシーズン中に投手を救うことが増えると見ます。その分ゴールデングラブ賞常連のセンターは全く上手くないというかヘタですが、特に肩がボロ過ぎなんですよね、クロスプレーになりそうな場面だと他球団の3塁コーチは「GO!」ですので。期待の選手としては戸郷翔征を挙げて置きます、最優秀新人鉄板でしょう。

 

イレギュラー中のイレギュラーな年度は政治力で巨人優勝予想で。

 

●2位 DeNA

大体報道通りで外国人選手が強い。4番佐野恵太が疑問で、ああは言っていますがすぐに打順動かすことになるかと1番梶谷隆幸・2番ソト・3番オースティン・4番ロペス・5番宮﨑敏郎・6番佐野恵太の並びで良いと思いますし、筒香嘉智級の働きを期待はしていないのでしょうけど。オリックス若月健矢に押し出された捕手がここの主戦ですが、このようなフロントの覚えがめでたい選手(若の方)っているんですよね。競馬でいうところの本年の某ダービージョッキーでしょうけど(福の方ですか)。

 

投手もそれほど良くないと見ていてルーキーが2年目で離脱するシステムを採用しているので本年も上茶谷大河がパンクですか。今永昇太も言うほどでは良くないのでしょうけど昨年成績残しましたし、山﨑康晃がこの状況でMLB行きも厳しくなっていることから手抜きのシーズンにはしないだろうと。菅野智之や有原航平といったこの手合いが状況の変化でどのようなシーズンにするかも見物、ここまでそれをすっかり忘れていました。

 

●3位 ヤクルト

最下位予想鉄板のような扱いですが3位に置きます。序盤の東日本中心の日程も有利でしょうし言うほどは悪くないかとピッチャーが酷すぎなので「6位入賞ガチ勢!」見解も納得。

 

山田哲人も記録優先主義でそこをやめてもらいたいのですが打つことにかけては文句ないですし、村上宗隆もそれは同様。山田哲人をここと並べてしまうのはあまりにも酷ですが2人共守備が酷い、それを補って余りある打力ですので。エスコバーとやらは謎ですがDeNAの投手ではないようで普通に守ってさえくれればここがダメなら内野全滅ですからねここ、外野出身のファースト坂口智隆が1番上手いというのがなんとも、全盛期の川端慎吾も含めてとにかく内野守備がとんでもないことになっているチーム。

 

ソフトバンクのところでやった理由でバレンティンが抜けたのはプラス、首脳陣が変わると成績上がる隔年のような面もあるので本年は3位。来年こそ6位鉄板と見ています。セは東日本優勢でしょうか?愛知県の中日が西日本扱いなのも長年の謎ですが。

 

●4位 中日

守備などが良く若手も育っているということで上位評価される向きもありますが、とりあえずここで。もっと下でも良いのですが6チームしかない順位予想でもありますし。

 

とにかく良い若手が多く根尾昂、石川昂弥、山本拓実、藤嶋健人などに期待。鈴木博志もアレで終わってほしくはないのですが。キャッチャーボロ目ですが加藤匠馬も期待。

 

ここは田島慎二使わなれば良いだけとも取れますが。

 

●5位 広島

本来は最下位予想ですが、3連覇後は上がり目ないですね。

 

鈴木誠也、西川龍馬の異なるタイプの天才が打つだけで、終わった二遊間本当に使うつもりなんですかね?小園海斗ショート固定にして悪く書きましたが田中広輔サードにコンバートで良いと思うのですが、田中広輔ってとにかく野球がヘタなだけで(特に守備)アスリートとしては優秀でしょうから。福留孝介ではありませんが早い時期の外野コンバートをしていればと今更ですが、西川龍馬がそれなんですかね?

菊池涼介は昨年まで評価していましたが、MLB移籍交渉や女性問題の顛末でダメでしょう、女性問題を順位予想に持ち込みたくないのですが。そういう意味では堂林翔太本当に頑張れと、某年末番組にかつて局へ在籍の夫人を出すことになったらシャレにならんぞ。

 

投手は大瀬良大地だけで詰んでいるかと。KJも良い投手ですが典型的なイラチで緩和されつつあるようですが石原慶幸にそこまでこだわる理由も?

 

菊池涼介、會澤翼、野村祐輔と全員出てチームを活性化する良い機会だと考えていたのですが全員残ったのがマイナス、バティスタの件もありましたが昨年一気に落ちたことなどからこの順位にするしか。

本来はぶっちぎりの6位候補です。

 

●6位 阪神

ここまで長くなりましたので簡潔に

「新型コロナウイルス関連の某選手が在籍するのならば感情論でチームの方針も含め6位予想」

それだけです。

 

 

●セ・リーグ順位予想(再掲)

1位 巨人

2位 DeNA

3位 ヤクルト

4位 中日

5位 広島

6位 阪神

 

 

◆最優秀新人予想

これは◎(本命)○(対抗)▲(単穴)★(超大穴)的に毎年どこかで出していてその中からほとんど出ます。パは過去2年がどうやっても当たることになっていたのが大きいですが、本年はそれに該当する選手が見当たらず全くわからない状況。

 

●パ・リーグ

◎平良海馬

○与座海人

▲和田康士朗

★野村祐希

 

18年田中和基が1年目59打席、19年高橋礼が30イニングと1年目活躍した大卒選手がこれで2年目新人王とおかしな話。ルールを悪用した親心ということで違反ではないのでしょうけど・・・これで当てるのは簡単でした。

 

平良海馬の場合は昨年が高卒2年目でこのパターンとは違うのですが、通算24イニングで権利が残った辺り怪しくパは今年もこのパターンでもうこのタイトルやめちまえと。受賞選手は相応の成績を残して素晴らしいのですが規定を見直す時期にあると考えます。セットアッパーでどうかあですが上位に来るチームと見て出番も多いだろうと、好素材であってもとにかく出場試合数がある程度ないとダメでチームの方針で育成の年度などにされるともう無理ですので。

 

本命と同じチームの与座海人を置くのはどうかですが、取りあえず開幕ローテ入りのようで打線の援護というものがありそうなことから。アンダースローも魅力でそうなれば2年連続ですか。

 

単穴というか3番手で和田康士朗。過去2年も支配下登録されるだろうと超大穴で挙げていましたが本年は開幕変えに支配下登録もされていますので1つ上げて。周東佑京のようなポジションですかね?出自も異例でそういった点でも魅力的な選手。ここに西武の伊藤翔を置いたり本命にもしたのですが昨年で権利消失、32イニング1/3なので惜しいというか、投手・野手やリーグなどの違いはあれど3年目まで76打席で4年目一気にブレイクした岡本和真のようになれば。

 

超大穴は日本ハムの野村祐希。出場試合数確保すればというところで完全な期待値込み、清宮幸太郎(権利なし)や万波中正など日本ハムはこのタイプ、ロマン枠ですかそのような選手が多いので。

河野竜生や佐々木朗希は消しで。上述の通り佐々木はやって当然なのですが。

 

●セ・リーグ

◎戸郷翔征

○伊藤裕季也

▲森下暢仁

★長谷川宙輝

 

セも昨年は開幕時点では村上宗隆で鉄板といった感じで終わってみれば文句なしの成績、結果としてタイトル獲得も近本光司という強烈な存在もあり通常ならばこちらもタイトル受賞という抜群の成績でした。

 

本年もそのようなことでローテ入り確定的で既に勝利経験もある高卒2年目の戸郷翔征を激推し。最優秀新人という枠に収まらずそれ以上のポテンシャルがある選手で非常に楽しみな存在です。

 

本命だけでもう当たるので(たぶんね)あとはどうでも良いというか一応出しておくと1年目57打席の伊藤裕季也。出られないと思うので獲ることはないはずですがその打席数で1年目HR4本の大卒2年目が新人王ってこんなのないんですよ。これに関しては騎手の最優秀新人の方が基準も明確で良いですかね、ヘタクソでも乗せてしまえば勝つのでそういった面では価値はさほどないのですが基準は明確。

 

3番手で広島の森下暢仁。個人的には全く魅力を感じず5勝もしくは3勝すれば御の字程度に見ていますがそのような見立ての選手を入れて置くのがこの部門を予想する上でのポイント、東克樹をこのパターンで的中させた経験もありますので。戸郷翔征が獲るので関係ないはずですし。

 

超大穴でヤクルトの長谷川宙輝。プロ入り後4年目で1軍出場経験なし他チームに在籍していましたが権利はあると思うので、このパターンで獲得なら史上初でしょうか?1軍出場経験というよりも本年から支配下登録で4年目ではなく最優秀新人の権利では1年目ということになるようなので、投手なので30イニング超えなければ今年から5年権利があるというルールだとは思うのですが。

 

●以上です

前日に慌てて出したので精度などはわかりません。本年は色々と言い訳も利きますし、後出しだけはしたくないのでやって置きました。

 

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3862

Trending Articles