◆3歳編
●弥生賞
前回は桜花賞トライアルを投稿しましたので今回は皐月賞トライアルを。レース動画など面倒なので貼りませんが公式ホームページで見ています。
・1着サトノフラッグ
チューリップ賞と同じで、当初はこの馬で決まりとしていたのですがレース映像などを見て評価を下げてしまいました。やはりレース映像を見るのは良くないですね、今回記事を投稿するに当たって見ていますが。
新馬を6着に落としたというよりはオイシン・マーフィーで未勝利・1勝クラスと連勝して来たところから豊さんに替わったので序盤引っ掛けられて負けるのではという不安が。ゲートが本来は良くないのか今回は最内1番だったのですが隣の勝春騎手が明らかに顔を貸しているんですよね、それもあったかソコソコ出て最初のコーナーに入るまでも内目に入れないようにしたりとこの辺はさすがだと。
道中そのまま流れて勝負どころで動いて外目通って、これだけで済めばよかったのですが直線向いて直ぐに馬場の良い外に出しているんですよね。サトノフラッグが3コーナーで自分から動いて行ったようなことも言っていましたが馬場選択をしたりやることなすことビタビタ嵌っているんですよね。最後もワーケアが詰めて来たら離していますし完勝であると。
まともなら皐月賞では今回のメンバーに負けませんし、やはり相手はコントレイルだけでしょう。サリオスに関してはライアン・ムーアで勝っただけという扱いなので距離もあってかなり評価は下げることになります。しかもダミアン・レーンなら要らないでしょう、着外まであると見ています。
余談としては弥生賞ディープインパクト記念になりましたし、父の弥生賞勝ちに似ているというものですが外に張られるというところは似ているのですが最内を通って来たアドマイヤジャパンに一旦差し返されるようなところもあってそれをまたゴール前で抑え込んだような辛勝で、勝利したレースでは1番苦戦したのがこの弥生賞だったと思われ、それと比べると相手関係もありそうですがサトノフラッグの方がこのレースに関しては楽です。今年の皐月賞に関係ないでしょうけど
問題は弥生賞ディープインパクト記念の勝ち馬が皐月賞を勝たないということなんですね。これに関してはかなり前に何度か書いていますが、その当時以来久しぶりに回顧的な記事を投稿するということで少し書きますと「基本的に弥生賞勝ち馬は無敗馬でないと皐月賞を勝たない」というものですね。同じコースでもレースの性質やら馬場が違うというのが最大の要因ゆえに無敗で通過するぐらい強くないと無理ですよということで初戦の6着をどう扱うか、もうこれで外せる(1着なし)のですが。
直近の弥生賞⇒皐月賞連勝馬となると10年ヴィクトワールピサでこの馬も新馬2着なのですが、初戦の勝ち馬が朝日杯フューチュリティステークス勝ち馬のローズキングダムで新馬戦では決定的な不利を受けての2着でしたので無敗でない弥生賞馬ならばこれぐらいでないと。後の有馬記念やDWC勝ち馬だったりもしますが。
無敗の弥生賞馬だから皐月賞を勝つということではなくて、マカヒキやサトノクラウンがこのケースで皐月賞落としていますし、そちらよりも敗戦経験のある弥生賞勝ち馬は危険として良いと思います。アドマイヤオーラなども2着1度の弥生賞勝ち馬で負けた相手がダイワスカーレットだったりもするのですが。
中山は全く問題なく年明け初戦のコントレイルとの力関係だけで弥生賞のデータをどうするかだけですね、もっと単純なところでやるとこれだけ丁寧に乗った豊さんがマイラプソディらしく乗り替わり、日本ダービーでは復帰する新馬戦でも乗った戸崎騎手という報もあって、これだと代打の騎手もあまり弄るわけに行かないんですよね。オーナーも今や大オーナーですが獲っていない日本ダービー獲りたいでしょうし、厩舎も牝馬三冠2頭出して牡馬クラシックに縁がなく特に日本ダービー獲りたいでしょうから皐月賞がプレップとなっても?さすがに皐月賞でそれも考え難いのですが、そのようなデータや含みもありますよという程度で書いて置きます。
・2着ワーケア
また動画研究ですが、ホープフルステークスの動画を見てスタート後に外から押圧され挟まって位置取り後ろになって外回したら内のコントレイルにやられただけ、少なくとも2着ヴェルトライゼンデよりは強く、豊さんサトノとクリストフのワーケアですし十分勝てると踏んだら負けました。印でいうと◎ワーケア○サトノフラッグでしたかね、これでも当たる買い目はなかったもので。
勝負所でサトノフラッグに行かれて完全に後手踏んで、直線でサトノフラッグの外に出せたらまた違ったかも知れませんがユキトのブラックホールに外から蓋されるような形になって最後はサトノフラッグの内に入れざるを得ずゴール前また離されたので力は出し切っていないようにも思いますが実績通り東京向きで狙うなら日本ダービーでしょう。ホープフルステークスにしても今回でも敗因はハッキリしていますが、それも「中山が合わないから」に起因しているもので、だったら皐月賞要らないと見て評価を下げます。そこでどこまでやれるかが日本ダービーでどこまでやれるかという指標になる気が。今回は馬場も合わないかも知れませんし実際の適性はわからないのですが皐月賞では狙いたくないですね。
・3着オーソリティ
中山芝2000m実績もありますが少頭数の2歳序盤の芙蓉Sを勝っただけでは要らないと見たものの思ったよりは頑張りましたね。2歳OPで非リステッド勝ちなので1000万組でしたがこれで優先出走権獲得。近年の傾向からは皐月賞は出走意志さえ示せば出られる、要は優先出走権のない400万でも実質出られまして本年も早速アルジャンナが止めたりと(毎日杯から日本ダービー?)相変わらずそういうことですので優先出走権獲ったのも特に大きくはないように思います。今回3着以下は本番で要らないと見ていますし既に1-2着もどうかという私見にしていますので弥生賞組自体が現段階では不要となりますか。
・4着ブラックホール
2着とは差がなく頑張ったということで良いでしょう。札幌2歳S勝ち馬ですがホープフルステークスや今回の結果からも本来は札幌2歳Sにしても共同通信杯勝ち馬のダーリントンホールが勝っていたというレースでこのランクだともう要らないでしょう。
共同通信杯が出たところで当時は回顧記事をやらなかったので触れておきますと、ここからの組が14年イスラボニータ・15年ドゥラメンテ・16年ディーマジェスティと3連勝したことがあってこの3頭に共通しているのは「皐月賞が右回り初勝利」ということで(イスラボニータとドゥラメンテは皐月賞が右回り初出走)かなりオカルトですがダーリントンホールはこれに該当せず。その後の共同通信杯勝ち馬の17年スワーヴリチャード・18年オウケンムーン・19年ダノンキングリーはいずれも皐月賞前に右回りで勝利経験ありますので。右回りの皐月賞で右回り勝利経験あったらダメというのはこじつけでしかないのですがデータ上はそうなっていますので、単純にコントレイル、サリオス、サトノフラッグの方がダーリントンホールより上でしょうし。
データがアテにならないといえば昨年は年明け初戦のサートゥルナーリアが皐月賞勝ちましたのでローテなどからこのようなデータもオミットで外厩からガンガン乗り込んでくるノーザン勢を素直に買った方が良いだけなんですよね、それが今年も続くはわかりませんしノースヒルズがやったらどうなるかというのも考えるべきデータでしょうけど。
5着以下は特に見るべきところもなし、4着までが2勝以上の900万以上で5着以下が自己条件回れる400万組ですので大局的には力通り順当だったなと。スプリングS、若葉S、毎日杯なども残っていますがまだコントレイル優勢と見ます。
●他
総合記事でトップ10内種牡馬産駒のギルデッドミラー(牝)とシェダル(ダート)はやりましたので他から挙げると前回記事のイズジョーノキセキではありませんがエピファネイア産駒のエルセンブルグ、相手が弱そうですけどちょっと届きそうもないところから差したなと日本ダービーに間に合えばとなりますが、400万でも皐月賞は出られるチャンスがなくはないので、クリスタルブラックのちょっと弱い版ぐらいの感じにはありますね。もう2~3枚落ちるでしょうか?
他コーナーで今回取り上げたいのはやはりアルメリア賞勝ち馬スペードエースでしょう。今回はゲート出ないで後方から7頭立てなので割と直ぐ前に取り付きましたが7頭立てでも直線前が壁、これは「福永大先生あるある」でこの時点で普通は詰むのですがそこから外に立て直して3馬身半差と全くのノーマークというかワールドエース産駒で知らないぐらいでしたが相当強いですね。
ゲートといえば初戦も小倉をクリストフで全然出ないで大きな集団の最後方といったところで直線向いてもう無理というところからゴール前凄まじい勢いで切れて差し切り。友道厩舎で活躍する母ハルーワソングで全くの無名でもなかったのでしょうが、ひょっとしたらコントレイルの次じゃないでしょうかね?ワールドエースなので?となりますこの決め手は強烈。ただ上り自体はさほど速くなく2戦ともメンバー最速ですが36秒0と35秒0で稍重の時計。これがドスローの時計出る馬場で32秒台の上り要求されたりしたらわかりませんが、それも極論に近いですしレースぶりからかなりの器と見て良いでしょう。大先生がコントレイルでしょうから皐月賞・日本ダービーに出るのであれば乗らないでしょうし騎手がどうなるかもありそうですけどね。アルジャンナが皐月賞止めたとなると川田将雅がスペードエースとか?3歳世代で友道厩舎ヒュッゲに乗っていたりマカヒキで日本ダービー獲ったコンビだったりもしますし乗らない厩舎ではないですし、レクセランスをチョイスするとかはないと思うのですが。
●今回は以上です
3歳記事ということに託けて数年ぶりとなるでしょうか?クラシックTR中心に重賞回顧的なものを数記事投稿しました。
以上