●天皇賞(秋)
・出走馬決定順
優レイデオロ(オールカマー1着 レーティング2位 4億175万)(2位キングカメハメハ)
2位スワーヴリチャード(レーティング1位 3億1400万)(4位ハーツクライ)
3位ミッキーロケット(レーティング3位 2億6825万)(2位キングカメハメハ)
4位ワグネリアン(レーティング4位 4億2100万)(1位ディープインパクト)
5位アルアイン(レーティング5位 1億4025万)(1位ディープインパクト)
6位ヴィブロス(レーティング6位 5億6055万)(1位ディープインパクト)
7位ディアドラ(1億7625万)(6位ハービンジャー)
8位サングレーザー(1億7050万)(1位ディープインパクト)
9位ステファノス(1億3570万)(1位ディープインパクト)
10位マカヒキ(1億1050万)(1位ディープインパクト)
11位キセキ(9925万)(8位ルーラーシップ)
12位ブラックムーン(8600万)(15位アドマイヤムーン)
13位サクラアンプルール(8370万)(2位キングカメハメハ)
14位ダンビュライト(6525万)(8位ルーラーシップ)
15位アクションスター(1925万)(323位アグネスタキオン)
この状況からワグネリアンが引っ込められて、中1週になって最初から香港が本命らしいディアドラ回避。
菊花賞の結果でワグネリアンやダノンプレミアム、ブラストワンピースも含めて良い様におもちゃにされているだけで結局勝ったのがノーザン・サンデーRでクリストフ騎乗のフィエールマン。色々と想定と違いましたがノーザンゲーであることは変わらず今回もそうなるでしょう。
ディアドラに関してはローテ、これも最初から天皇賞(秋)を使って香港ならば毎日王冠から、もしくはクイーンSから直行で天皇賞(秋)⇒香港でしょう。
他では騎手が用意できないということで、クリストフがレイデオロ、デビュー当初騎乗のミルコがスワーヴリチャード、モレイラも福永ワグネリアンとの絡みなのかサングレーザー。来日するオドノヒューやら岩田という手もあったかも知れませんがルメデムで手詰まりですかね、女王杯使うようなので今度はノームコアやらのアーモンドアイのために1回泣いた組との兼ね合いですか、菊花賞はここで失敗したのでこの狙いも良くなさそうですしサイアーランク推移視点に移しましょう。
●キングカメハメハ対ハーツクライとなるか?
ワグネリアンが出走していても騎手アレでしょうから4着確定、忖度が秋G1で3着は拾わせてやるということなのでマカヒキが3着、サングがモレイラで通る必要のない狭い所通して「俺スゲー!」ライドでどうなるかということでディープインパクトもそれなりに加算はあるだろうが頭なし?といった気配で
1番人気レイデオロ(キングカメハメハ)と2番人気スワーヴリチャード(ハーツクライ)の争い
ハーツは前回で記したように東京巧者、それは血統面や産駒の傾向ではなくて~というのは省略しましてスワーヴリチャード自身も大阪杯で無理矢理勝ちましたが明らかに右回りだとパフォ落ち、これも勝った時が偶々左回りとしたいのですが、なんでもかんでもこれにする訳にはいかないので(都合よく)
金鯱賞⇒大阪杯と来て安田記念に行ったローテ、前年3歳時も日本ダービー⇒アルゼンチン共和国杯⇒有馬記念と出走して相手関係などもありますがここでも左回りで好走して右回りで落とす、3着外自体が皐月賞6着、有馬記念4着とこれにしてもいうほど負けておらずG1なのでダメ扱いもどうかと、大阪杯や新馬勝利もある阪神では走っていますので右回りではなくて中山が?とも思えますがハーツ傾向からはやはり東京でこそ。その東京狙いか阪神実績あるとはいえ右回りの宝塚記念捨てて安田記念出走、2000m以上のレースに使い続けてきたところにデビュー以来初の1800m未満、マイル戦に出走したのはそれらの要因かと、ゆえにこことJC勝負でしょう。
一方のレイデオロもホープフルSや前走オールカマーで中山実績、神戸新聞杯勝利など右回りも走って実績だけ見れば右回り向きとも思えますが日本ダービー勝利(2着スワーヴリチャード)、3歳時のジャパンカップでキタサンブラックに先着の2着、1着が東京巧者ハーツのシュヴァルグランとなるのですが、キタサンはちょっと盛って前年JC勝っていて八百長で有馬記念勝つ(枠順操作など)ことが決まっていたので、JCはキタサンも泣いたのでしょう、結局この論調か・・・。
昨年もレイデオロは有馬記念に出ていないので、天皇賞(秋)・JC勝負、ここまでの積み重ねもありますが17年日本ダービー1-2着のレイデオロとスワーヴリチャードの秋2戦がランキング2・3位を決定する上での重要レースになり得る、ジャパンカップ自体が高額賞金なのでそのようになるでしょう。
宝塚記念勝ち馬ミッキーロケットもいますが、さすがにここはないでしょう。あまり強くない印象があるのですが3歳時神戸新聞杯2着で菊花賞も5着、4歳時に日経新春杯勝って大阪杯と宝塚記念は負けましたが7着・6着、先着された馬や当時の勝ち馬キタサンブラックやサトノクラウンも抜けていますし、本年になって天皇賞(春)勝ち馬のレインボーラインが故障離脱で、スワーヴリチャードも安田記念回りで出走せず香港馬が2着、ノーブルマーズが3着のレースで勝っただけと見ればやはり要らないでしょう。直接対決からはヴィブロス、キセキ、ダンビュライト辺りには勝ってマカヒキよりも下ということで。
モレイラを落としたので「既存の外国人騎手はこんなに強いんだよ!」というアピールのためにまたルメ・デムワン・ツー、「外国人入れんな!」とウルセーし今までの貢献度から忖度3着、その忖度騎乗馬の下、ヴィブ・キセキ・ダンビュラよりも上、福永おなじみ4着、サングはその次ぐらいで泣け来年受けるなら入れてやるからのモレイラが5着、体面保つために1回落とす「真・アンカツルール」ですか。この次ぐらいがミッキーで以下キセキ・ダンビュライト辺り?キセキもうちょっと走りそうですけど良馬場のガチ勝負では?ガチじゃなくて八百ですけど結局今回もこれだー
普通に見ると東京実績が昨年の天皇賞(秋)12着の1走だけで、本年あの馬場になるとはどうしても思えないので、勝ち時計2分08秒3ですから。これで「左回り&東京なので消し」とするのも、どうかで今年は京都大賞典挟んでいないので、ここは「普通ターン」なので普通に見ますと2000mよりも2400m向きなので天皇賞(秋)で叩いてJC・有馬狙いでしょうか?要らないとして同じくキングカメハメハのサクラアンプルールも要らないでしょう。
●改めて
キングカメハメハ(レイデオロのみ)とハーツクライ(スワーヴリチャードのみ登録)、そこに毎度おなじみディープインパクト軍団が上位に数頭、ディアドラ回避でハービンジャーが完全に消え、あとはルーラーシップがどこまで来るか。サイアーランク推移ではこれだけでしょう。産駒登録なしのステゴはハーツ、キングカメハメハが走らずディープインパクト・ルーラー待ち、この状況でここまでハーツをリードしてキングカメハメハを食いそうなのが既に異常で強すぎる。レイデオロは調教過程でやや失敗したようですが、出てきますし大事ではないようなので。
現状13頭出走で
1位ディープインパクト5
2位キングカメハメハ3
4位ハーツクライ1
7位ルーラーシップ2
これで11/13、のこりがタキオンとアドマイヤムーンで12・13着候補
それでミッキーロケット微妙ですがキングカメハメハも実質1頭、登録数の割合だけで見ればこれでOK
あとは出走馬の着順でしょう、競馬というか勝馬投票としては本来そこなんですけどね
「サイアーランク絶対主義」なので
●仮想着順(AI予想)
1着レイデオロ(最近の重賞からもルメールが強い)
2着スワーヴリチャード(モレイラよりルメデムが上と見せ付けるため、左回りなど)
3着マカヒキ(忖度はウルセーから切りたいけど貢献度などで。忖度枠順注目)
4着ヴィブロス(本来は一発あるが騎手の力(斥力)で4着確保)
5着ミッキーロケット(このぐらい?)
6着キセキ(ルーラーは中位か)
7着サングレーザー(来年受かりたければこの辺にしておけの脅迫)
8着ダンビュライト(ルーラーは中位か)
9着アルアイン(もう少し前か?ここは柵多いからマイルCSでがんばれ)
10着ステファノス(オドノヒューのキャラ設定で日本で乗るのが謎)
11着サクラアンプルール(田辺マジックでもこれぐらい)
12着ブラックムーン(14戦連続1600m出走中、過去27走中1600m25走・1800m2走)
13着アクションスター(14年12月の1600万特別1着後全て着外で25連敗中の8歳)
AIではこのような結果が出ました
5着と9着が逆という気もしますがそこはシンギュラリティでAIが一般の予想を超えた
というか割とまた人気順の予想になってるな
やはり菊花賞の1番人気がG1実績ない馬で不安、それがモロに出るような結果
スプリンターズS、秋華賞も実績馬が勝ったように、ここは上位馬セットの組み合わせで良いでしょう
G1実績もブラストワンピースよりも当然ありますし
●今回は以上です
以上です。