◆函館記念の記事
今回は函館記念について、特に何も考えていないので書きながら道筋を
●トリコロールブルー
この馬が1番人気となりそうですが
・馬名意味:フランス国旗の青の部分
・サッカーワールドカップでフランスが決勝進出
これにフランス人騎手でも乗ればサインも完璧なのでしょうが函館重賞ですし簡単にフランス人騎手が
乗るわけない
・ということでルメール
だからって青枠の4枠に入る訳でもないでしょ?
・ということで4枠
これだけ勝ちそうなサイン揃ったら来ないのではないかと
これまで4枠に入ったのは1度だけでフリージア賞1着
サンプル数も少ないのですが通算成績自体が【5-1-1-3】の安定型、3着以下は全て重賞も3歳時のG2スプリングS・青葉賞、G1菊花賞で前走G3鳴尾記念が3着。力も付けているとかいう全く論拠のない事とステゴだから「洋芝合う」とかいうヘンテコな何かで上位には来るのではないかと函館初ですが小回りで強いのではないかとステゴですので
●トリコロールブルーとは?
この馬が初めて勝利したのが2016年3回中京芝2000m新馬戦で福永、2017年3回中京芝2000m新馬戦福永で勝ったのがトリコロールブルーと同じ友道厩舎のワグネリアン
2016年 トリコロールブルー(友道)福永
2017年 ワグネリアン(友道)福永
2018年 カテドラル(池添学)福永※3着ブラヴァス(友道)武豊
この組がこのところ元気ということで、だったら2015年どうなの?
2015年 ブラックスピネル(音無)松若※G3重賞1勝、OP特別2勝
2015年から同開催で芝2000m新馬戦が組まれたようで、トリコロールブルーが勝てば勝ち馬が全て重賞勝ち馬となって、カテドラルもそのうち重賞程度は勝ちそうなので2年続けてここから日本ダービー馬がなくもないと現段階では
「トリコロールブルーが勝って3回中京芝2000m新馬戦勝ち馬はいずれも重賞勝ち馬」
このようになるのではなくて
「3回中京芝2000m新馬戦勝ち馬はいずれも重賞勝ち馬となるのでトリコロールブルーが函館記念勝利」
こちらの論で
この条件では函館記念以外の重賞制覇でもOKですし、とはいえカテドラルどうなのよ?というのも出て来ますが同条件新馬戦勝ち馬は重賞勝ち馬になりますので「別に」という論調を
●石川裕紀人
急に石川裕紀人ですが、この騎手は将来関東のトップになると思っていたのですが怪我ばっかりしていてそうでもなかったという状況。こういうことはよくありますし関東のトップは田辺裕信であって日本人騎手では現状トップ、取り敢えずミルコよりは断然上手いでしょう、そもそもミルコはヘタです
というような騎手論は色々問題がありますのでこの程度にして
件の石川裕紀人が、何度目かの落馬負傷から本年の2回東京3日から復帰、4月の最終週とするとわかりやすいかも知れません
このユキトの場合は道路交通法違反やら馬になんか飲ませたりして停止になっているわけではなくて競走中の落馬などなので、やはり応援はしたいというのがあるのですが
前置きが長くなりましたがそのような本年度スタートからここまで8勝、そのうち2歳戦で5勝
要は「関東の新馬戦は石川裕紀人が買い?」というデータ
5勝の内訳は相沢厩舎3勝、手塚厩舎2勝でこちらが本年序盤の2歳戦で強い気もしますが
石川裕紀人が本年の2歳戦で5勝しかしないのならもう頭では買えないのですが、どうなりますか
2歳戦だけで単勝均等買いのようなことをすればプラスだとは思います、最初の勝利レノーアが10番人気で単勝60.3倍ですので
他に87.6倍の勝利(3歳未勝利戦)もあって騎乗数がそのような状態で少ないことからも単勝回収率は130%ぐらいとなっているようです
ここは「ユキトがんばれ」コーナーということで
こういう記事も偶にはあります
●伊藤工真とは一体?
単勝回収率といえば伊藤工真で本年は75回の騎乗で8勝ですが
単勝回収率716%ってこれ本当ですか?
先程の石川裕紀人復帰週の東京1レースを16頭立て16番人気398.6倍で勝っていて他に115.4倍の勝利も、ここまでのペースと近年の状況から年間200騎乗しないようなので本年はもうプラスでしょう
変にデータなどを持ち出すよりもこのような方式が良かったとか?
先週の函館最終を8頭立て7番人気で勝った竹之下騎手も本年25回騎乗で、かもめ島特別1着が53.2倍なのでプラス、単勝6.8倍でも勝利があって本年2勝
七夕賞で単勝万馬券の丸田騎手は騎乗数285で本年度回収率は100未満
回収率では関東2位が大江原騎手で522%(1勝)と一発型の騎手が多いようですが
関東リーディング6位36勝の丸山騎手が184%
関西では中井騎手の304%がトップのようですが、これは数字を見てもらうとして上位では松山騎手や池添騎手が100超え、ルメール66%、ミルコ85%というのが先週までの数字
単勝回収率はあまり考慮しなかったので今までほとんど気にすることがなかった
だったらなんで書いたの?
「規定騎乗回数」のようなものがあって回収率で表彰というようなものがあるわけでもなく、他のスポーツ競技とも違って特殊なスタッツで見る分には面白いのでしょうが
特に結論もなく今回は以上です
トリコロールブルーの結果について来週の週中記事で触れようとは思います。